(初心者向け)トップやダフリをなくすには

ゴルフ理論

トップやダフリに悩んでいるゴルフ初級者は多いと思います。

スライスやフックも嫌ですが、残り100ヤードで極端なダフリで土を掘り、ボールはいずこかと見ると数ヤード先に転がっていたり、トップして奥のOBゾーンまで一直線に飛んでいくのを見ると、ため息しか出てきません。

私は、30代後半にアメリカに駐在した時、本格的にゴルフを始め、一時期は年間ラウンド数が100を越え、スコアもアベレージで80台前半に達したこともありますが、60を過ぎてからはめっきり飛距離が落ち、また肘や膝に痛みが来たりで、80台前半どころか、90を切ることも少なくなり始めました。

そんな中、昔以上に技術の重要性が増していると感じており、ひとつひとつのミスショットについて深く原因を考えるようになってきました。

今日は、そうした中で私が悟ったトップとダフリの最も大きな要因と、その克服法を、皆さんとシェアしてみたいと思います。

中級程度のアマチュアの見解ではありますが、できるだけ、理論的かつわかりやすく書くよう努めますので、少しでもご参考にしていただければと思います。

スイングの途中で頭の位置が動くとどうなる?

アン・ソンジュという韓国人の女子プロがいます。

2010年代に大活躍した選手で、最近でこそトーナメントの上位に顔を見せることはあまりありませんが、日本ツアーで通算4度の賞金女王に輝いた実績を誇っています。

この人があるときマスコミの取材に対して「スイングで一番大切なのは、最初から最後まで頭の位置を変えないこと」と話していたことがあり、とても共感したことを覚えています。

スイング理論って、プロでも人によって意見が異なるので、全ての人に当てはまるとは言えないでしょうが、少なくとも私にはとてもしっくり来たんです。

ダフリとトップの原因の大半が、頭の位置が動いていることによると思い始めていたからです。

逆の言い方をすると、アドレス時とインパクト時の頭の位置が、空間上の全く同じ位置にあれば、クラブヘッドもまたその両時点で同じ位置にある確率が高まる筈です。

頭の位置が同一なら、腕を手前に引かない限りは、クラブヘッドも同じ位置に戻ってくるのが道理ですよね。

頭の位置が動く要因 1 上体の起き上がり

しかし、実際は、スイング中、頭はあらゆる方角に動き得ます。

初心者に一番多いのが、テークバックの時に上体が起き上がる、つまり、前傾姿勢が維持できないことで、テークバックのトップで頭の位置がアドレス時より高くなってしまうことです。

そのままクラブを振れば、クラブヘッドはボールの上を通過してしまうし、切り返しの後に上体が沈み込む動作が加わると、アドレス時に比べてインパクトで頭の位置が低くなり、ダフることになります。

実際には、上体が沈み込んでダフるケースが多く、その症状がさらに悪化すると、ダフリを怖がって、インパクトの瞬間手元を引いてしまうスイングになってしまいます。

そうなると、トップですよね。

いや、手を引くタイミングや程度によって、ダフリとトップのどっちも出ます。

私は、友人とプレーするとき、たまに頼まれてスイングをスマホで動画撮影してあげることがあるんですが、それを見ると、これが癖になっちゃっている人って、初心者は勿論、何年もプレーしている中級者にも少なくないように思います。

テークバックで何故上体が起きがあるかというと、前傾したままスイングを行うということ自体が、人間の体にとって不自然な動きだからではないかと思っています。

棒状のものを振るスポーツは他にもありますが、野球にしても、テニスにしても、基本的にスイング時は上体はほぼ直立しています。

日常生活でも、後ろを振り向く際は、上体は垂直に近い状態ですよね。

頭の位置が動く要因 2 テークバック時の上体の右方向へのずれ

頭が動いてしまうもうひとつの典型的な要因が、テークバックのときに、腕の動きに引っ張られる形で上体が右に流れる(右利きの場合)ことだと思います。

特に初心者程、飛ばそうと思って、バックスイングの時に全力でクラブを振り上げる為、遠心力で体が右側に引っ張られやすいように思われます。

腕の重さは、片腕で体重の8%程だそうですので、両腕なら16%、体重60キロの人なら両腕で約10キロになります。

それを勢いよく振りあげれば、そっちの方角に体全体が引っ張られるのも無理ないですよね。

上体が右に流れたまま、つまり、アドレス時に比べて頭が右に動いた状態でインパクトを迎えれば、クラブヘッドはボールより右、つまりボールの手前で最下点を通る軌道になる為、ボールの位置を通るときはボールの上部にあたってトップになるか、ひどいときには空振りしてしまいます。

またバックスイングで右に流れた体を、ダウンスイングで左に戻しながらスイングしているケースも多く見られますし、またそれを”体重移動”と称してポジティブに捉える見方もありますが、体を移動させながら最適な位置でボールをヒットするのは、頭を動かさずに打つのに比べると、とても難しい打ち方であるように思います。

頭を動かさないための練習法

と言うことで、トップやダフリを出さないためには、アドレスからインパクト、そしてフォロースルーに至るまで、如何に頭の位置を動かさないかが重要になると思っています。

では、頭の位置をキープしてスイングするためには、どうすればいいのか。

基本は、前述した「上体の起き上がり」と「上体の右への流れ」をなくすのが、最も近道だと感じます。

まず、「上体の起き上がり」をなくす=前傾姿勢をキープし続ける為に、一番重要なのは、体にその動きを覚えさせることでしょう。

前傾姿勢をとったまま上半身を捻るというのは、多くの人にとっては、上述の通り、日常生活は勿論、他のスポーツでも行われない、不自然かつ特殊な動きです。

体は、何も訓練しなければ、常に自然なつまり楽な動きを行おうとしてしまう。

それを矯正するには、その不自然な動作を反復練習することで、体に覚えこませることが必要です。

その為の私の結論は、”素振り”です。

アドレスからフォロースルーまで股関節の角度を極力キープするよう意識した素振りを続けることで、徐々に正しいスイングが身についてくると思います。

素振りはまた、もうひとつのポイントである、右への体の流れを抑えるのにも役立つと思います。

こちらについては、遠心力が生じないようにバックスイングをゆっくりあげることと、物理的に体が左右に動きにくくなるようアドレス時に両足の間隔をほんの少し広めにするとともに、両足の爪先を外側に向けることを意識すればいいと思います。

自宅の庭や(庭がある人ならですが)、そうでない人は例えば早朝の人の少ない公園などで、素振りを始めてみてはどうでしょう。

私はマンション住まいで近所に適当な公園もない為、打ちっぱなしの練習場で行うようにしています。

練習場には平均して週2くらい行っていて、毎回ドライバーは20球打つと決めているのですが、1球打つ前に5回素振りを行います。

それで1回の練習で計100回、月当たりでは1000回弱になります。

体に動きを染み込ませるためには、まずまずの回数ではないでしょうか。

100回素振りをすると結構息があがるので、正直ちょっとしんどいですが、これを常時やっていると極端なダフリとトップが治まるのと、飛距離的にもいい影響があるようには感じています。

クラブで素振りしてもいいし、巷で多く販売されている素振り用の練習器具を使ってもいいと思います。

ジャンボ尾崎さんは、弟子入りした女子プロに、空気抵抗を強めるための羽つきの素振り用器具を使わせているそうです。

まとめ

如何でしたでしょうか。

上記の記述の中で理屈の部分は一介のアマチュアの見解に過ぎませんが、「頭の位置を動かさないスイング」は、冒頭にも記したとおり、一時代を築いた一流プロであるアン・ソンジュ選手も提唱している本質です。

また、素振りについては、ジャンボ尾崎さんや女子プロ界のレジェンドである岡本綾子さんも推奨しているベーシックな練習法です。

もしあなたがトップやダフリに悩んでいるようでしたら、採り入れることを是非ご検討下さい。

最後にもう一つ提言するとすると、定期的に、ご自身の素振りを撮影してPC上などでコマ送りしながら再生してチェックしてみるとなおよいと思います。

ゴルフボールの直径は約4.3センチです。

画面上ではわずかな動きに見えても、数センチ頭が動けば、ショットの結果に与える影響は小さくないはず。

そのことを念頭に置いて、画面に定規を当てるなどしてアドレス時とインパクト時の頭の位置を正確に確認することをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました